インターネット、パソコンは今からでも遅くない!
初心者のためのインターネット用語集
初心者向けのインターネット、ネットワーク等に関する用語解説サイト。
CSS
Cascading Style sheetsの略で、Webサイトの外観、レイアウトを定義するファイル。 Webページを記述するための言語であるHTMLは、本来は文書の構造を記述するためのもので、Webブラウザ上でのレイアウトを記述するためのものではない。現実にはtableタグ等を使ってページを表示する際のレイアウトはある程度指定でき、またそのための新しいタグも多く生まれてきたのだが、本来の使い方ではない上にその表現の幅も狭い。そこで、文書のレイアウトをHTMLから切り離して記述する事が可能なCSSが、W3Cによって策定された。CSSを使う事により、文字の大きさや文字幅、行幅といった細かなレイアウトの指定から、レイヤーの指定といったHTMLだけでは不可能な機能が利用できるようになった。これによりHTMLは本来の役割である文書構造の記述に特化させる事ができ、情報の再利用が容易になるなどの利点がある。
トップページへ戻る
Copyright (c) 初心者のためのインターネット用語集 All Rights Reserved.