インターネット、パソコンは今からでも遅くない!
初心者のためのインターネット用語集
初心者向けのインターネット、ネットワーク等に関する用語解説サイト。
DHCP
Dynamic Host Configuration Protocolの略で、ネットワーク上のコンピュータにIPアドレスを自動的に割り当てるためのしくみ、技術のこと。 パソコンがIPネットワークに接続するためには、1台1台が重複しない固有のIPアドレスを持つ必要がある。どのパソコンにどんなIPアドレスを割り当てるかは、従来はネットワーク管理者が自分で割り振り、コンピュータのユーザーが自分で設定していた。ネットワーク規模が小さい場合はこれで問題ないが、端末の数が多かったり、専任の管理者がいなかったり、ノートパソコンの持ち込みなどで同じIPアドレスを持つパソコンがいつも同じとは限らないといった場合は、手動管理では負担が大きすぎた。そこで、ネットワーク上に1台の専用サーバを置き、各コンピュータの要求に応じてそれぞれユニークなIPアドレスを与えるしくみが考えられた。サーバと各パソコンの間でこれらの情報をやり取りするためのプロトコル(取り決め、ルール)のことをDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)といい、その専用サーバをDHCPサーバ、各コンピュータをDHCPクライアントと呼ぶ。DHCPを使うと、クライアント側でDHCPサーバのIPアドレスを指定するだけで済むので、管理の手間を大幅に削減する事ができる。一般的にブロードバンドルータにはこのDHCP機能が搭載されている。
トップページへ戻る
Copyright (c) 初心者のためのインターネット用語集 All Rights Reserved.