インターネット、パソコンは今からでも遅くない!
初心者のためのインターネット用語集
初心者向けのインターネット、ネットワーク等に関する用語解説サイト。
Napster
Napsterとは、Napster社が1999年1月に発表した、インターネット上での音楽ファイル交換を個々のユーザー間で行なえるアプリケーションソフト。自分の持つMP3などの音楽ファイルのリストをNapster社の管理するサーバーに登録し、そのサーバーで各リストをまとめて管理する。 ユーザーは自分の欲しいファイル名をリストから検索し、ファイルが有ればその持ち主の所から直接ダウンロードする。 このようにユーザー同士がファイルを交換し、共有し合える仕組みをP2P(peer-to-peer)と言う。Napsterは元々、米の学生が大学内で使うために作ったソフトだが、全米で話題となり、以後のP2Pソフト流行の先駆けと言われている。インターネット上での新しいネットワークモデルとして登場した画期的なソフトだったが、そこで流通していた音楽ファイルの多くが違法なものであったために全米レコード協会(RIAA)に提訴され、Napster社の敗訴によってサービスは停止となった。
トップページへ戻る
Copyright (c) 初心者のためのインターネット用語集 All Rights Reserved.