Digital Subscriber Lineの略で、デジタル加入者線。従来の電話線(銅線)を使って高速データ通信を可能にする技術のこと。
DSLは方式の違いにより、ADSLやHDSL、VDSL、SDSLといった種類に分けられ、これらを総称してxDSLと表記されることが多い。日本で普及しているDSLは、そのほとんどがADSLである。速度的には光ファイバーに及ばず、伝送距離が長くなると速度が極端に落ちるといったの問題点があるものの、電話線をそのまま使えるため大規模なインフラ整備が必要ないという大きな利点がある。